上司、部下との人間関係のつくり方

Dec 04, 2024

こんにちは、栗山です。

 

今回もブログを読んでいただき、本当にありがとうございます。

数あるサイトの中から見つけてくださり、とても嬉しく思います。

 

今日は「上司、部下との人間関係構築」についてお話しします。

 

職場での人間関係、悩むことはありませんか?

・上司との会話がぎこちない。

・部下が思うように動いてくれない。

 

そんな経験、僕もあります。

今もあります。

 


なぜ、人間関係構築が大切なのか。

それは、チーム全体の成果に直結するからです。

前提として、組織は経営のとある目的を達成する為に

集まった人の集団です。

目的を達成すること、成果を出すことが、大前提です。

 

そして、実現する為には、信頼関係が必要です。

信頼関係があれば、コミュニケーションもスムーズになります。

問題解決も早くなります。

信頼関係こそが、成果をスピード早く上げる鍵です。

 


僕の体験をお話しします。

入社5年目のとき、部下の一人が急に元気がなくなりました。

仕事のミスも増えていきました。

最初は指導していました。

 

でも、改善しません。

 

ある日、思い切って彼女に声をかけました。

 

「最近、元気ないね?」

 

彼女は最初は、黙っていました。

でも、しばらくしてポツリと話し始めました。

 

「・・・・」

 

実は彼女は、家族の問題で悩んでいたんです。

それを知って、僕は反省しました。

彼女の気持ちに寄り添えていなかったのだと。

ただ成果だけを求めていたんです。

 

その日から、彼女とのコミュニケーションを増やしました。

小さなことでも話すようにした。

すると、彼女の表情が明るくなっていきました。

仕事のパフォーマンスも上がりました。


具体的に何をするのか? 3つ紹介します。

  1. 相手の立場に立つ

    部下の例を挙げましたが、上司でも部下でも、相手の気持ちを考えます。

    (共感が信頼を生むことを心得る)

  2. 小さな声かけを大切にする

    「おはよう」「ありがとう」

    簡単な言葉が関係を変えます。

    (日常の積み重ねが大事)

  3. フィードバックを丁寧に

    良い点はしっかり褒める。

    改善点は具体的に伝える。

    (お互いの成長につながる)


行動のヒント

今日、上司や部下に一言声をかけてみてください。

「最近、どう?+αのお声がけ」

その一言が、大きな変化を生むかもしれません。

 

人間関係が良好だと、仕事の効率が上がります。

ストレスも減ります。

チーム全体が前向きになります。

 


おわりに

人間関係は一日にして成らず。

でも、小さな行動から始められます。

僕もまだまだ学びの途中です。

一緒に良い関係を築いていきましょう。

 

次回は「ワンシングで集中することの大切さ」についてお話しします。

最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

これからもよろしくお願いします。

【無料】コーチングをご希望の方は

下記より必要事項を入力をお願いします。

無料コーチングを試す